HOME > 研究所案内-沿革
産業都市名古屋の発展の礎石として、工業の奨励を徹底し、中小企業の技術刷新を図るため、市会は昭和10年3月27日工業技術の指導研究機関の設立を議決、翌11年着工、12年7月1日建物、設備を完成、現在地において名古屋市工業指導所として業務を開始し、昭和19年4月現名称に改称し、現在に至る。
年月日 | 内容 | |
---|---|---|
昭和 | 12年 7月 1日 | 名古屋市工業指導所、業務開始 |
18年 3月 | 庶務科、機械科、化学科、織染科の4科を設置 | |
19年 4月 1日 | 名古屋市工業研究所と改称 | |
19年 7月 28日 | 部制を敷き、総務部(庶務課、業務課)、機械部、化学部、織染部の4部2課となる。 | |
20年 3月 13日 | 戦災により大半消失。化学部、織染部一時期疎開 | |
21年 4月 1日 | 部の下に科を置き、総務部(庶務科、業務科)、機械部(第1科、第2科)、化学部(第1科、第2科、)織染部(第1科、第2科)の4部8科となる。 | |
23年 6月 | 第1次復興計画完成(化学部・繊維部建物) | |
24年 8月 | 第2次復興計画完成(開放研究室・繊維部・編織工場建物) | |
27年 7月 1日 | 第3次復興計画により第1館完成科制度を課と改め、総務部(庶務課、企画課)、機械部(設計課、機械課、金属課)化学部(化学課、合成樹脂課、分析課)、繊維部(編織課、染色課)の4部10課となる。 | |
27年 7月 2日 | 創立15周年記念式典並びに所内公開 | |
30年 10月 1日 | 機械部の設計課を廃止し、同部に試験課を設置 | |
32年 4月 1日 | 弱電課を独立課として新設 | |
32年 7月 | 第2館、アイソトープ実験室完成 | |
32年 8月 1日 | 総務部庶務課を総務部総務課と改称 | |
32年 9月 20日 | 創立20周年記念式典 | |
35年 3月 | 中間実験工場完成 | |
36年 3月 | 本館完成 | |
37年 3月 | 第3館完成 | |
42年 4月 1日 | 総務部を廃止し、総務課、企画課とする。 | |
42年 7月 1日 | 創立30周年記念式典 | |
48年 8月 24日 | 弱電課を廃止し、電子部電子応用課、電子部情報技術課を新設 | |
60年 4月 1日 | 機械部試験課を廃止し、電子部機電技術課を新設、電子応用課を電子技術課と改称 | |
60年 10月 7日 | 電子技術総合センター完成 | |
62年 7月 7日 | 創立50周年記念式典 | |
62年 12月 10日 | 研究棟完成 | |
平成 | 元年 4月 1日 | 化学部、繊維部を廃止し、金属・無機材料部、高分子部の設置など組織改正 |
元年 11月 16日 | 管理棟(技術情報交流センター)完成 | |
2年 3月 26日 | 整備完成記念式典 | |
9年 7月 23日 | 創立60周年記念式典 | |
11年 4月 1日 | 企画課を研究企画室に改称。旧4部を廃止し、生産技術部、材料技術部、資源環境部、電子情報部の設置など組織改正 | |
13年 4月 1日 | 加工技術研究室を金属技術研究室に、計測技術研究室を加工計測研究室に改称 | |
17年 4月 | 第1期中期目標・計画(平成17〜19年度)実施 | |
19年 4月 1日 | 研究企画室を技術支援室に改称。参事共同研究等の総合調整)を新設し、旧4部を機械金属部、材料化学部、電子情報部の3部に組織改正 | |
20年 4月 | 第2期中期目標・計画(平成20〜22年度)実施 | |
22年 4月 1日 | 参事(企画調整)を新設 | |
23年 3月 | 名古屋市工業研究所基本方針(平成23〜27年度)策定 | |
23年 3月 19日 | みんなの広場(市民向け施設開放)を開催 | |
23年 4月 | 参事(企画調整)を廃止し、参事(共同研究等の総合調整)及び主幹(共同研究等の企画調整)を産業部兼務とする。第3期中期目標・計画(平成23〜25年度)実施 | |
24年 4月 1日 | 技術支援室を支援総括室に改称。主幹(技術支援)、プロジェクト推進室を新設。旧3部をシステム技術部、材料技術部の2部に組織改正 | |
25年4月 | 第3期中期目標・計画を2年延長(平成23〜27年度) | |
28年4月 | 第4期中期目標・計画(平成28〜32年度)実施 | |
29年7月7日 | 創立80 周年記念講演会 | |
30年3月27日 | 3Dものづくり支援センター開設 | |
令和 | 2年4月1日 | 参事(共同研究等の総合調整)、主幹(ものづくり基盤技術支援)を廃止し、参事(技術連携等の総合調整)、主幹(先進技術支援)を設置。プロジェクト推進室を廃止し、信頼性評価研究室を設置する等、システム技術部(4研究室)、材料技術部(4研究室)に組織改正 |
2年11月13日 | Nagoya Musubu Tech Lab 開設 |