【開催日】令和7年06月19日 ~ 令和7年12月04日
現在「高分子材料研修」が募集中です。
【メカトロ技術研修】(受付終了しました)
毎年好評のシーケンス実習をはじめとした制御技術など、メカトロ技術の基礎を学べます。今年度からセンサの活用に不可欠な信号処理の講義と、産業用ロボットの見学・実習を新設しました!
【設計技術研修】(受付終了しました)
機械の設計・開発に必要な機械要素から組込システムに関する内容まで、体系的に基礎を学べます。好評のCAE実習もあります!
【表面機能化技術研修】(受付終了しました)
めっきを中心とした表面機能化膜に関わる基礎技術や評価技術の講義と実習をはじめ、応用分野・周辺技術まで幅広く学べます!
【高分子材料技術研修】(募集中)
製品の軽量化に欠かせない高分子材料について、その種類や特性、分析評価法を学べるだけでなく、高分子材料に関する問題解決を目指したケーススタディもあり、実践的な内容となっています!
中小企業研究者育成研修「プラスチック材料の分析評価セミナー~プラスチックの見分け方~」(残席わずか)
プラスチックの循環利用などでは、成分や物性などの分析評価が大切になります。この研修では汎用性の高い分析評価手法である赤外スペクトル、熱分析、熱分解ガスクロマトグラフ質量分析の講義と実習を行います。 プラスチックの分析評価の概要を一日で学べる初級者向けの内容となっています。
中小企業研究者育成研修「促進劣化試験(耐候性・耐食性)と評価方法」(募集終了)
製品の信頼性を検証する促進劣化試験には、耐候性を調べるウェザーメーターや耐食性を調べる塩水噴霧試験があります。本研修では講義と試験を通じて知識を深めるとともに、特に耐候性試験では長期間の試験を実施し、工業研究所独自の内容で学びます。