これまでに企業から寄せられた技術課題について、当所の職員が分析・評価、調査、研究開発などを実施し、その中で習得した知見やノウハウなどの技術シーズを編集したものです。
「名古屋市工業研究所 ”分野別”技術シーズ集」はこちらからダウンロードできます。
お気軽にお問い合わせください。
| 内容 | |
|---|---|
| 1 | 材質や表面状態による摩擦力変化の評価 |
| 2 | 高周波誘電特性の測定 |
| 3 | 電池材料開発における物性評価 |
| 4 | セラミックスの硬さ試験について |
| 5 | 樹脂の流動性測定 |
| 6 | 線膨張係数の測定 |
| 7 | 異種材料間に流れる電流値の測定 |
| 内容 | |
|---|---|
| 8 | ICP発光分光分析法によるリチウムの定量 |
| 9 | 廃電子基板の乾式分析前処理法の研究 |
| 10 | ポリプロピレンの熱による赤外スペクトル変化 |
| 11 | 高分解能質量分析計を用いた樹脂材料の劣化解析 |
| 12 | ガスクロマトグラフ質量分析装置 |
| 13 | 金属加工用薬剤中の界面活性剤の定量分析 |
| 14 | 分析方法による成分分析結果の違い |
| 内容 | |
|---|---|
| 15 | 金属材料の破損解析 |
| 16 | SEM-EDSを用いたプラスチックめっき不良調査 |
| 17 | めっきの膜厚による製品不良 |
| 18 | 製品の変色トラブル |
| 19 | ソルベントクラック(ケミカルクラック) |
| 20 | 製品に付着した異物の混入経路の調査 |
| 21 | 接着不良や塗装、めっきの剥がれの原因調査 |
| 内容 | |
|---|---|
| 22 | 構造解析のための材料特性の取得 |
| 23 | マルチスケール解析による物性予測 |
| 24 | CFRP積層板に生じたクラックの進展様相 |
| 25 | オーステナイト系ステンレス鋼の鋭敏化 |
| 26 | 電解研磨を用いた金属材料の組織観察 |
| 27 | 大気圧プラズマ処理したポリプロピレンと粘着テープの90度はく離試験 |
| 28 | 損失係数測定結果の表示方法について |
| 内容 | |
|---|---|
| 29 | 複合環境試験による信頼性評価(温湿度・振動) |
| 30 | 包装貨物の振動試験 |
| 31 | 吸音材の特性インピーダンスと伝搬定数 |
| 32 | 製品の吸音性能評価 |
| 33 | 促進耐候性評価 |
| 34 | めっき・塗膜の耐食性評価 |
| 内容 | |
|---|---|
| 35 | バイオマスナノファイバーによるエポキシ樹脂の高機能化 |
| 36 | 超分子ポリマー |
| 37 | 破断を加熱により修復できる高分子材料の開発 |
| 38 | 無機材料の開発評価 ~可視光型光触媒を例に~ |
| 39 | 連続向流泡沫分離法による希少金属の回収 |
| 40 | パルスめっきによる膜組織制御 |
| 内容 | |
|---|---|
| 41 | 非接触三次元デジタイザの原理 |
| 42 | 非接触三次元デジタイザによる3D計測 |
| 43 | X線CT装置による3D計測 |
| 44 | 三次元表面形状測定機 |
| 45 | レーザー顕微鏡による3D測定 |
| 46 | レーザー顕微鏡による透明体計測 |
| 内容 | |
|---|---|
| 47 | DXのための開発技術支援 |
| 48 | MQTTを用いた熱画像IoTシステムの構築 |
| 49 | 変分オートエンコーダーによる異常検知の改善 |
| 50 | 協働ロボットシステムについて |
| 51 | CAE構造解析 |
| 52 | CAEを活用した研究開発の支援 |
| 内容 | |
|---|---|
| 53 | 電子機器の熱設計 |
| 54 | 電子部品の発熱量推定手法に関する検討 |
| 55 | 赤外分光法による透過率/反射率の測定 |
| 56 | 光源の明るさ測定 ~全光束について~ |
| 57 | バーストノイズに対するイミュニティ試験 |
| 58 | MHz~GHz帯域における回路インピーダンスの特性評価 |