No. |
日付 |
タイトル |
PDF |
671 |
平成18年12月 |
・顕微ラマン分光を用いた微小部ひずみ測定法 ・製品開発や技術開発でお困りのことはありませんかー受託研究制度のご紹介ー ・「平成18年度戦略的基盤技術高度化支援事業」採択結果“ものづくり基盤技術に強い工業研究所ー採択率10割ー” ・研究会等のご紹介 ・〜展示会に出展しました〜 |
267KB |
670 |
平成18年11月 |
・フッ素を含有するオイルゲル化剤の開発 ・インクリメンタル成形法 ・無響室のご利用を ・「環境デーなごや2006」出展しました! ・工業研究所活用事例 |
194KB |
669 |
平成18年10月 |
・高速伝送プリント基板の電磁ノイズ対策技術 ・アルミニウム合金鋳物の評価 ・第57回国際電気化学会議に参加して ・「先端技術フォーラム2006名古屋」の開催について |
195KB |
668 |
平成18年9月 |
・Bowden試験による潤滑性評価法の提案 ・金属間化合物(構造材料として) ・鉛フリーめっきから発生するウィスカ ・内藤科学技術振興財団研究助成を受けて ・「平成18年度地域新生コンソーシアム研究開発事業」に採択されました。 |
202KB |
667 |
平成18年8月 |
・無機材料研究室の取り組むコア技術 ・アルミニウム合金板の特殊成形法 ・生分解性高分子ゲル ・平成18年度名古屋市工業研究所第1回機関評価委員会開催 ・平成18年度名古屋市工業技術グランプリの募集 |
228KB |
666 |
平成18年7月 |
・平成18年度生産技術部の主な事業紹介 ・製品技術研究室のご紹介 ・FFTによる音の解析 ・生分解性プラスチック技術関連分野の新規導 入設備V(平成17年度日本自転車振興会設 備補助事業) |
244KB |
665 |
平成18年6月 |
・動画像処理集積回路の開発 ・生分解性プラスチック技術関連分野の新規導 入設備(平成17年度日本自転車振興会設備 補助事業(T)(U)) ・永井科学技術財団賞を受賞して |
212KB |
664 |
平成18年5月 |
・平成17年度研究課題の第2回事前評価及び 中間評価について ・企業の生産現場では?「出向きます」 技術相 談アンケートから ・日本塑性加工学会東海支部賞を受賞しました! ・愛・地球博開幕1周年記念イベントに参加しま した! ・人事異動、施設利用のご案内 |
194KB |
663 |
平成18年4月 |
・平成18年度スタートのご挨拶−ものづくりの持 続的発展のために− ・平成18年度主要業務案内(T)(U) ・工業技術グランプリ市長賞、職員研究ポスター コンテスト金賞等決定 ・業界対応専門研修(組込みLinux)を実施しました。 |
195KB |
662 |
平成18年3月 |
・「環境都市なごや」を実現する、工業研究所の環境に対する取り組み ・磁気研磨の加工メカニズム ・熱・温度に関する材料物性評価法の開発 ・工業研究所活用事例 |
179KB |
661 |
平成18年2月 |
・モノづくりを支える信頼性評価技術 ・ハイドロフルオロエーテルを用いた重金属の溶媒抽出 ・水系切削油廃液の処理 ・2005環太平洋国際化学会議に参加して |
137KB |
660 |
平成18年1月 |
・平成18年年頭のご挨拶 −明日を拓く中小企業技術者育成のために− ・デンドロンを用いたリチウムイオン電解液 ・業界対応専門研修(めっき技術)始まる! ・名古屋市工業研究所技術融合化シンポジウム(概要)〜コア技術で 挑むものづくり〜 |
183KB |