No. |
日付 |
タイトル |
PDF |
835 |
令和3年12月 |
【巻頭言】 ・名古屋圏の経済回復に向けた動きと工業研究所 【研究室紹介】 ・製品技術研究室の研究成果について 【技術紹介】 ・コーティングの耐摩耗性の評価 ・各種耐候性試験機を用いた色差変化の比較 【お知らせ】 ・講演会「“むすぶ”が創る名古屋のイノベーション」 ・講演会「分析機能付超高分解能走査電子顕微鏡の概要と分析事例」 ・『SDGs でつながろう×はじめよう「Musubu Tech for SDGs」』参加者募集 |
810KB |
834 |
令和3年11月 |
【巻頭言】 ・電磁ノイズ・温湿度に対する信頼性評価 【研究室紹介】 ・生産システム研究室の業務紹介 【技術紹介】 ・表面性状の測定 ・電子部品の温度測定 【お知らせ】 ・みんなのテクノひろば2021を開催しました |
693KB |
833 |
令和3年10月 |
特集1 名古屋工業大学の開放利用機器(P2〜P3) ・未来通信研究センターテストハウス ・透過型電子顕微鏡(TEM)と試料作製 特集2 名古屋市工業研究所の衝撃試験機器(P4〜P6) ・衝撃圧縮試験機 ・パンクチャー衝撃試験機 ・振動試験機による衝撃試験 ・高速引張試験機 ・冷熱衝撃装置 新規導入試験機および導入予定の試験機 |
829KB |
832 |
令和3年9月 |
【研究室紹介】 ・表面技術研究室の技術支援について 【技術紹介】 ・ナノインデンターの利用にあたって ・プラスチック複合材の破断面観察 ・XRD測定での極点図作成について ・蛍光X線式膜厚測定の試料形状について 【特許紹介】 ・フッ素オイルのゲル状組成物 【お知らせ】 ・(公財)内藤科学技術振興財団の研究助成に採択されました |
623KB |
831 |
令和3年8月 |
【研究室紹介】 ・金属材料に関する人材育成支援 【技術紹介】 ・衝撃負荷により生じたCFRP内部損傷の検出 ・SEM-EBSDによるSUS304の曲げ試料解析例 【お知らせ】 ・名古屋市工業技術グランプリにご応募ください ・中小企業技術者研修(高分子材料技術)の受講者を募集します |
833KB |
830 |
令和3年7月 |
【研究室紹介】 ・環境・有機材料研究室の依頼試験について 【依頼試験】 ・ガラスビード試料での蛍光X線分析 ・高分解能GCMSを用いた同種樹脂材の識別分析 ・樹脂の短期耐熱性試験 【研究紹介】 ・園芸用パーライトによるアンモニウムイオンの吸着 【お知らせ】 ・1ヶ月間集中型プログラム「Tenkaichi」参加者募集 ・みんなのテクノひろば2021参加者募集 |
714KB |
829 |
令和3年6月 |
【研究室紹介】 ・情報・電子技術研究室が担当する研修について 【設備紹介】 ・電磁波イミュニティ試験機の紹介 【技術紹介】 ・Node-REDを利用したビジュアルプログラミングによる室温センシング 【お知らせ】 ・工業研究所をご活用ください
|
633KB |
828 |
令和3年5月 |
【巻頭】 ・脱炭素社会に向けた取組み 【依頼試験】 ・信頼性評価研究室の依頼業務 【設備紹介】 ・レーザー顕微鏡による形状測定 ・塗装などの表面アピアランス品質評価 【技術紹介】 ・密度の測定方法について 【お知らせ】 ・人事異動 |
585KB |
827 |
令和3年4月 |
【特許シーズ、技術支援(製品性能試験)紹介】 特集1 特許シーズ紹介 ・サーモグラフィを用いた熱伝導率測定手法 ・傾斜多孔質樹脂成形体 ・金属イオン回収用吸水ゲル
特集2 技術支援(製品性能試験)紹介 ・ランダム振動試験による信頼性評価 ・片持ち回転曲げ疲労試験機 ・超促進耐候性試験で劣化したプラスチックの衝撃曲げ試験
|
823KB |
826 |
令和3年3月 |
【 設 備 紹 介 】 ・レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置 ・環境試験室(恒温恒湿室) ・分析機能付超高分解能走査電子顕微鏡 ・ガス吸着量測定装置 |
1.1MB |
825 |
令和3年2月 |
【研究室紹介】 ・計測技術研究室の業務 【 技 術 紹 介 】 ・X 線分析顕微鏡による電子基板のイオンマイグレーション観察 ・マイクロ波・ミリ波の電磁波センシング 【依頼試験】 垂直入射吸音率測定 【 お 知 ら せ 】 ・「令和2年度名古屋市工業技術グランプリ」受賞企業決定 |
487KB |
824 |
令和3年1月 |
【巻頭言】 ・年頭所感 【研究室紹介】 ・製品技術研究室の業務 【技術紹介】 ・材料や異物の成分分析で利用される赤外分光分析 ・振動試験機による製品の共振周波数測定 ・超促進耐候性試験で劣化したプラスチックの衝撃曲げ試験 【お知らせ】 ・講演会のご案内 |
636KB |